【クラフトビール】岩手のクラフトビール

Liquor

こんばんは。

寒すぎて何もやる気が起きません…

寒さだけはどうにかならないものかとずっと思っています。

本日はクラフトビールについて記事にします。

クラフトビールとは

まず、クラフトビールとはなんなのか。

クラフトビールと地ビールの違いから説明していきたいと思います。

日本において現在の定義としては、小規模な醸造所で作ったビールのことを呼称しています。

なのでクラフトビールも地ビールも基本的には同じものと思って大丈夫です。

元々ビールには、1年間で「最低2000キロリットル」作らねばならない、という法律がありました。

そのため、小さな醸造所ではビールは作れなかったのです。

なので、アサヒビールやキリンビールなどの大手醸造所のビールが多いんですね!

ですが、1994年に法律が変わり、1年間で作る量は「最低60キロリットル」になりました。

これによって小さい醸造所でも、ビールを作ることができるようになりました。

これが、地ビールやクラフトビールの誕生のきっかけです。

なので実はかなりまだまだ発売されてまもない種類のビールということになります。

そんな中で最初は地ビールを売り出す醸造所ができてきました。

地ビールの立ち位置としては、観光客へのお土産という意味合いが強く、美味しくはない…

というイメージが非常に強かったです。

当然小さな醸造所が初めて作るビールなので、当然といえば当然です。

しかし、職人さんたちも作る以上美味しいものを作りたい!

そんな中2000年ごろからアメリカでクラフトビールブームが始まりました。

その煽りを受けて日本でも2011年ごろからクラフトビールという名前が取り上げられました。

美味しくないと言われた地ビールのイメージを払拭するための名称がクラフトビールということです。

ですので、ほとんど地ビールとクラフトビールに差はありません。

呼びたいように呼べばいいかなと個人的には思っています笑

始まりはお土産要素の強い地ビールとしていたが、マイナスイメージがついた。

なので、試行錯誤して味にこだわってビールを作り、イメージ払拭のためにクラフトビールと呼んだ。

みたいな感じです。

最近有名な銘柄で言うと、長野県のヤッホーブルーイングという会社が有名です。

よなよなエールとか水曜日のネコとか。

パッケージも名前もいい感じですよね!

    

岩手のクラフトビール

実は岩手県にはかなり有名なクラフトビールの醸造所があります。

そして岩手県ではビールの原料であるホップを日本のおよそ50%くらい生産しています。

日本のビールの原料の半分が岩手で生産されているんですね!

この時期になると初摘みホップのビールが出ますが、それも岩手産のものがあります。

これがまためちゃくちゃ美味しいんですよね…

そんなビールの原料生産地である岩手県のクラフトビールが、こちらです!

ベアレンビール

ベアレンビールは「世界に伝えたい日本のクラフトビール 第1回」でなんとトップになっています。

私はベアレンビール直営店にビールを飲みに行くこともあります。

むしろ岩手に来て最初に飲んだお店がベアレンビールの直営店でした。

ベアレンビールには多くの種類があり、私は個人的にクラシックかシュバルツが好きです。

クラシックはもう王道のザ・ビールという感じで飲みやすく、とてもおいしかったです。

シュバルツは、俗に言う黒ビールです。

個人的に黒ビールを飲めるお店が結構少ないので、あれば飲みます。

その中でもかなり美味しく私は必ず頼んでしまいます。

そしてクラフトビールの特徴なのか、種類が多いので、いろいろな種類を楽しめるのも魅力です!

ぜひ、岩手に来たらベアレンビールを楽しんでみてください!!

まとめ

本日はクラフトビールについて記事にしてみました。

最近はいろんな地域でクラフトビールが醸造されていて楽しみが多いです!

ぜひ皆様も今住まれている地域のクラフトビールを探してみてください!

思っているよりも身近で美味しいビールが作られているかもしれませんよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました